お届け予定日の設定とは?

お客様が配送追跡ページで商品の到着予定日を確認するに表示される、予定日のロジックの設定ができます。
1.お届け予定日の表示

①ONの場合

上記のお届け予定日の表示をONに設定いただくことで、商品発送前に予定日の表示ができることができます。
ONにしていただくことで、上記のような表示になります。
②OFFの場合

上記の様に表示をOFFに設定いただくことで、お届け予定日の表示をOFFにしていただけます。
OFFにしていただくことで、上記のような表示になります。
2.出荷準備の開始

上記の項目をONにすると、Shopifyの注文のステータスが入金済みになった際に、設定した内容に基づき、配送追跡ページに到着予定日を表示します。
3.注文から出荷までにかかる時間の設定


こちらの項目では4つの項目の設定が可能です。
①注文締め切り時間
└時間単位での締め切り時間の設定
例えば、1日の中で17時に注文を締め切っている場合などで使用することが可能です。この場合、17時以降の注文は翌日の注文として扱われます。
②追加の準備時間
└発送までに必要な準備日数の設定
例えば月曜日に注文が入った場合、3営業日で設定していれば金曜日に発送準備が開始されます。
③営業日
└配送事業者の営業日の設定
④長期休暇
└夏期休暇の際など受付しない期間の設定
4.地域別の配送時間の設定

上記項目より、地域別での配送までの日時設定が可能です。
①特定の日時
└配送までに必要な日数が特定の日時場合は上記のように設定の上、必要な日数を設定できます。

②範囲の指定
└配送までに必要な日数に範囲が必要な場合は上記のように設定の上、必要な日数を設定できます。

③配送地域の設定
└地域ごとでの配送日数の設定が可能です。
ex.北海道、沖縄 5〜7日
東京 1日
5.営業日の設定の考え方
ー注文日が締め切り時間を回っているか
回ってなければ当日が注文日になります。 回っていれば翌日が注文日です。
ー注文日が営業日かどうか
営業日でないもしくは、長期休暇であれば次の営業日が注文日になります。
ー追加の準備期間を足す
営業日と長期休暇は入れずに加算します。
ー配送からお届けまでの時間をたす
配送会社側での管理になります。